こんにちは。
今日から3連休ですね。
曇っていますが、湿度も低く涼しくて快適です。
今企画『sumi』展、
荒井恵子(水墨画)・苫米地正樹(陶)2人展、10日め。
今日は荒井さんの襖絵『宙』のシリーズをご紹介します。
このシリーズは、
墨の白と黒、グレーに加えて、
緑青(ろくしょう)、
藍染の廃液で出す赤茶色が。
色が入ることで、
墨の色が一層引き立ちます。
じーっと見ていると吸い込まれそうな感覚におちいります。
平面の絵の中に深い深い奥行を感じます。
ギャラテン和室の閉じた狭い空間に
『宙』シリーズの作品で囲みました。
和室の真ん中に座り、ぐるっと見回してください。
67センチ(横)×63センチ(縦)
103センチ×63センチ
67センチ×63センチ
63センチ×67センチ
そこはかと漂う幽玄の世界を思わせるような
得も言われぬ美しさです。
和紙と墨の景色をグッと近づいて実物をご覧になっていただきたいです。
期間限定カレーランチ、
姫路“インデアン”さんの『ビーフカレー』、
提供は明後日までです。
ぜひご賞味くださいね。
昨日の午前中は月イチカルチャー『楽々日本史の会』でした。
平安後期、藤原家と代々の天皇が密に結びつき時代を彩っていきました。
・・・、
前日の夜遅く帰宅し、
午前中の会でブログが書けないため、そこから下書きをして寝るのが遅くなった。
朝から眠たくて眠たくてボーっとしていて、
その間も何度か電話がかかってきたりと、
講義の内容をほとんど把握できず。(汗)
唯一、“醍醐天皇”は“ヨーグルト天皇”というフレーズだけ覚えております。(苦笑)
齋藤永良センセ、これからは睡眠たっぷりとって気を引き締めて受講いたします。
会にご参加のSさんの金沢旅行のおみやげ。
きれいなお干菓子ですね。
9月30日からずっと“民宿テン”に宿泊していたベッチーは、
今日から3日間東京滞在です。
増上寺で『天祭一〇八』に出展しています。
東京タワーのふもとにある立派なお寺でのアートイベント。
お茶のワークショップなども予定されています。
お近くの方はぜひ。
楽しい連休をお過ごしくださいませ。
ではでは。
荒井恵子さんの水墨画『宙』シリーズ & “インデアン”の『ビーフカレー』 & 昨日の『楽々日本史の会』

コメント