常設作品展 明日から! & 休日のいろいろ





こんばんは。



今日は暖かいというよりは暑い日中でした。






明日から3月。


営業再開です。





3月1日(土)~7日(金)←今月は会期は1週間です。

12:00~16:00


常設作品展




昨年10月に20周年を迎えたgallery ten。

これまでたくさんのジャンルの作家さん方の企画展を催してきました。

懐かしいレアもの、作家さん独自のラインナップ、最新作、・・・。

とにかくバラエティに富んだ約1000点もの作品が勢ぞろいしています。

あらためてじっくりいろんな作品をご覧くださいね。


通販は3日めからお受けいたします。















休日のいろいろの記録です。


長ーくなりますので、ご興味のある方はお読みください。







14日(金)




2月展が無事終了し、

珍しく残業をして通販の発送準備作業をがんばる。


7時半頃、飢餓状態となり、作業を中止して”coesphermit”さんに駆け込む。

ガッツリの晩ご飯とカロリー低めとオーダーしたスウィーツで心身が満たされる。






15日(土)




2月展で存在感を放っていた小学生くらいの大きさのクマ。

ニー奈さんの成田のアトリエから借りていたので返しに行く。

夫が運転、助手席にクマくん。

対向車の人はきっと驚いたことでしょう(笑)。



ニー奈さんちのシロちゃんとアニ☆オト、発対面。

お互いけん制し合うも、たぶんもう10分もいれば仲良くできた感じ。



せっかく成田に来たので、成田山へ。

ワンコも入ってよいとのこと。


成田に来たので鰻ランチ。

ワンコ連れOKの店だが、おとなしくしないので、

大急ぎで食べる。





16日(日)



テンのビルの大家さんの会社が娘さんの愛さんに代替わり。

愛さんは私より一回りほどお若いのですが、何かと気が合い、

最近よく話したり食事に行ったりするようになりました。


大網地元の愛さんの同級生・板倉さんが料理長をされているという”赤坂にのまえ”さん。

愛さん、荒井恵子さんと3人でランチ。

個室もあるがやはりカウンターでの食事が楽しい。

お料理、器、部屋のしつらい、サービスのすべてがいきとどいていて、

なんとも良い時間を過ごしました。




愛さんと解散し、荒井さんとシガーロス with オーケストラのライブに行く。

この真冬に幻想的で優しく包まれるような2時間があっという間に過ぎた。





17日(月)



Hさんと”SUMICA”さんでお茶。

たわいのない話こそ癒しの時間になる。

閉店時間までいて、買い物して帰る。





18日(火)



会期中に来られたTさんのバッグから取り出した財布があまりにも可愛らしく、

教えてもらって即連絡、テンに来ていただいた”バンビカバン”のリエコさん。

早速、今年12月の企画展でお世話になることになりました。

お楽しみに♪



おゝ葉”さんで一緒にランチ。





20日(木)


所用で出かけた近所の”グラフトン”さんでハンバーガーランチ。

テイクアウトしたイチゴのタルトも美味しかった♪







22日(土)



午前中、アニ☆オトをドッグランに連れて行き、

ちょっと走らせてからシャンプーに預ける。

その間、店に行って確定申告作業(汗)。




毎月最終土曜恒例、”はなう”さんでのワイン会。

ここ数か月、予定が重なって欠席していたが、久しぶりの参加。


(泡)『EGO プロセッコ ブリュット ゼロ』(極辛口)

マッツェイ ヴィラ マルチェッロ(伊・ヴェネト州)

(グレラ 85%、シャルドネ 15%)


(白)『シャトー モンペラ ブラン 2020』

シャトー モンペラ(仏・ボルドー)

(ソーヴィニヨンブラン 70%、セミヨン 30%)


(白)『ラルトロ ランゲシャルドネ 2023』

ピオ チェーザレ(伊・ピエモンテ州)

(シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン)



(赤)『メナージュ・ア・トロワ ピノノワール 2020』

フォリー・ア・ドゥ・ワイナリー(米・カリフォルニア州 セントヘレナ)

(ピノノワール 100%)



(赤)『バルバレスコ リゼルヴァ 2009』

ロベルト サロット(伊・ピエモンテ州)

(ネッビオーロ 100%)



『鰆のカルパッチョと菜の花』


『根セロリのスフォルマート 蛤とちぢみほうれん草のマリネ』


『ガルムージャ』


美しい木の道具で一枚ずつ型押しされたパスタ・クロゼッティ


『クロゼッティ 松の実のソース』


『北海道産鴨胸肉のロースト 赤ワインソース』


『ババ 柑橘テリーヌ ヨーグルトジェラート』






24日(月)



ポカポカ陽気。

アニ☆オトと昭和の森の梅林をお散歩。

この後、帰宅してからクシャミが止まらなくなる。

ついに今季も花粉症に悩まされるか・・・(汗)。





25日(火)



4月展で馬川祐輔さんとの二人展でお世話になる小高善和さんの工房へ。

昨年から、大阪の靴の講座に通い始め、

さらに経験と知識に深みを増す小高さん。

どうぞお楽しみに。



お昼は”わびすけ”さんでカレーうどん。

猫舌ですごい時間かけて食べた。

おいしかった♪




佐々木雅人さんの第二のギャラリーへ初潜入。

今人さんの鉛筆画。

描き方が独特でおもしろい。

下書きなしに左隅から少しずつ描き進めていくのだそう。





27日(木)



浦和まで電車で行く。


まずは”アルボ”さん。

店主の坂口さんといろいろお話する。

企画する展覧会の共通の作家さんが多く、

好みや同業者ならではの課題など話が尽きない。

12時にランチの予約をしていたので、話を中断し、

食事の後、またアルボさんに行って話し込む。



徒歩1分のところにある蔵をステキにリノベした”mukuroji”さん。

3メートル×4メートルくらいの大きなテーブルの三方を取り囲むように着席。



次なる目的地は埼玉県立近代美術館。

この美術館には名作椅子がたくさん配されていて、

22~23年前、椅子にハマっていた私は時々行っていたが、今回はその時以来初。

メキシコがテーマの展覧会。

興味津々。



意外に時間を喰っていて、大急ぎで東京駅へ。

どうしても観たかった『宮脇綾子の芸術』展。

アップリケと一口に言っても、

生地のチョイスと組み合わせ、造形、ディテール、色遣い、モチーフの活かし方、

ひとつひとつしげしげと見入っては感動の連続。

モノに対する観察眼と愛情がひしひしと伝わってくる作品。

この夜HさんからLINEがきて、

どうやら同日の開館時間に行ったら大行列で、

先にランチをしてからまた行ったらまだ行列だったので行くのを諦めたとのこと。

会期中にもう一度行きたいが、きっともう入れないのだろう。


この数日前、ふと建築家・宮脇檀さんも宮脇か・・・

と思って調べたら、なんと綾子さんの息子さんだったのだ。

お父さんも画家だし、芸術や美のあふれる家庭環境に育たれた賜物ですね。





28日(金)



2月最終日。

ずっとフラフラしていて、明日からのギャラリーの準備が何もできていなかった(汗)。

10時過ぎに店に行き、通販の対応をしていたがお腹が空いたので、

11時に”永田ドライブイン”に行き、マグロ定食を食べる。

どんぶりごはん、完食(苦笑)。

店に戻って作業を頑張る。

13時半にネイルサロンの予約をしていたので2時間弱ほど外出し、

また店にもどって18時まで頑張る。

明日の朝早めに行って仕上げよう(汗)。







確定申告、今年は早めに完了。

コツコツと整理すればよいものを、

大きなハトサブレの缶にたまった1年分の領収書。

一枚ずつ必要か不必要か仕分け。

次に月別・費目別に仕訳し計算。

・・・という初歩的作業から始まる。


月末のブログもしかり。

昔は毎日必ずブログを書いていたが、最近は休みの日はほとんど書かない。

月の最終日、眠い眼をこすりながら必死で書く。


もっとさかのぼれば、小学校の夏休みの宿題・課題も、

最終日に必死でやるが結局終わらず未完成で提出。


懲りないというか、免れない性分というか・・・。







おやすみなさい。




コメント