こんにちは。
今日は西から天気がくずれてきているようで、
千葉も夕方頃から雨になる予報です。
ドウダンツツジの小さい花が咲き始めました♬
カワイイ♡

馬川祐輔(陶)×小高善和(靴)展
4月1日(火)~14日(月)
12:00~16:00
馬川祐輔さん
兵庫県で作陶されている馬川さんは、テン初登場です。
造形、テクスチャ、色づかい、そのバランス感覚、
いろいろ相まった馬川ワールドが炸裂。
哲学さえ感じられるオブジェに加え、
今回は器もたくさん展開します。
小高善和さん
外房で制作されている小高さんは、テンではおなじみ。
各々の足に寄り添った靴づくりには定評があります。
デザイン、色づかいのバリエーションも豊かで、
メンテナンスしながら長く愛着を持って履き続けていかれる靴。
近年、新たに学びを深め、よりよい靴づくりのためさらにさらに向上中!
作家在廊日:13日以外全日

今日は小高さんのオーダー靴をご紹介します。
まずは小高さんの工房。
壁一面の棚には、
靴づくりの道具や革材、木型、修理品、制作途中の靴、靴のサンプルなどが
ビッシリと置かれています。
作業台、ミシン、研磨機など、システマティックに配され
窓からは優しい自然光が差し、快適な空間。



靴×足(→体)の影響について、過年のブログを引用し、
再度みなさんにお伝えいたします。
自分の足のサイズやカタチにぴったり合った靴が、いかに気持ちよいものかは、
実際に体感された方だけがわかるでしょう。
以前の私は、既成靴に自分の足を合わせて履いて、
靴擦れしたりパカパカしたりするのは仕方のないことだと思っていました。
小高さんの靴の企画展をするようになってから、
いろんな人の足を見る機会が増え、
甲高、幅広、甲低、幅狭、
外反母趾、左右差大など、
既成の靴をムリして履くことによって、
足の問題を解決しないばかりか
その問題を悪化させることにもなってしまいます。
足→膝→脚→腰→背中→頸椎・・・と、
身体はつながって影響しあっています。
足に合った靴を履くことは、歩行が快適になるだけではなく、
長い目で見た時に、他の身体の部分への偏った負担を減らし、
ひいては全身の健康につながっていくことを確信します。
靴と足について、その以前にもブログで綴りましたので、
ご興味のある方は、覗いてみてくださいね。→☆
昨日(2023年)いらしたYさんの採寸時の写真を撮らせていただきました。
Yさんは、数年前から右ひざの痛みを訴え、
外側に荷重のかかる歩き方になりO脚化。
最近、整形外科で補正するための装具(足底板)を作り、
それを着けた状態で快適に履ける靴をオーダーされました。
立ち上がって体重がかかった足の採寸、型どり。
多くのポイントをメジャーや小高さんの鉛筆を転がす方法などで記録していく。





次に、椅子に腰かけ、地面に足を置く。
膝下だけの荷重の状態での採寸。




さらに、脚を組み、
足の裏に荷重がかからない状態で採寸。




補正装具をつけた状態での採寸。








今回YさんがオーダーされたこのTストラップシューズは、
足の甲部分もしっかりホールドしているので、
浅い履き口のデザイン靴の中でも安定した歩行を促します。

特に足に問題のある方にはブーツタイプがおすすめです。
くるぶしや足首も含め、足全体をすっぽり包み込むので、
よりよい位置に足を靴に固定させることができるからです。
代表的なデザインをいくつか展示していますのでご参考になさってください。
デザインや仕様のご希望に応じてお気に入りの一足をおつくりくださいね。

近年、小高さんは大阪の靴の講座に通っています。
足と靴の相関理論、靴の木型づくりについて深く大きな学びを。
始発電車で出て、新幹線に乗り、会場に駆けつける。
講座が終わり次第、また新幹線で深夜に帰ってくるというタフなスケジュール。
すでに基本的な知識や技術をもってしても、
学ぶところは多く、よりよい靴づくりに向かって着々と成熟してきている様子。
さらにさらに、その人の足に寄り添う靴に進化!
足や靴にお悩みの方、ぜひ小高さんにご相談くださいね。



ただいま、通販をお受けしています。
今回は、通販ページを設けません。
メールをいただいた順に返信していきますが、
接客の合間に返信しますので、対応が遅れるかもしれないこと、ご了承ねがいます。
初日のブログや、
日々、ブログでご紹介する作品についてお問い合わせください。
なお、画像に印をつけたものを添付してお尋ねくださると助かります。
(例)

通販をご利用いただく方へのお願い
◎基本的には、メールにてのお問い合わせでお願いいたします。
詳細についてのお問い合わせ等、お電話をいただいても対応いたします。
0475-78-3068
◎仮に同じ作品のお問い合わせがあった場合は、ご購入決定の旨をご連絡いただいたメールの先着順とします。
お問い合わせの時点ではキープしておりませんのでご了承願います。
◎メールの返信は、できれば即、遅くとも12時間以内にいたします。
たまに受信設定で届かないことがありますので、設定の変更、あるいは未着の旨のお電話をいただければ助かります。
◎メールでのお問い合わせは以下の内容をご記入ねがいます。
①ご氏名
②発送先の都道府県名
③携帯電話番号
④お問い合わせ内容
◎通販決定の際は、お支払い方法は、指定の銀行振り込みのみです。
ご入金確認次第、発送いたします。
なお、お取り置き後の店頭でのお支払いはクレジットカード(1万円以上)、paypay(1万円以上)等のご利用が可能です。
◎不良品でない限り基本的に返品を承りかねます。
じっくりご検討の上、お買い上げ願います。
いろいろなお問い合わせについては、
InstagramのDMではなく、
メール(omodan@kfa.biglobe.ne.jp)にてご連絡ねがいます。
来月の企画展のDMが届きました。
5月は毎年恒例のカップ展。
今回は7人展です。
大川和宏さん
北尾正治・マキさん
久世礼さん
熊本充子さん
東恩納美架さん
松浦香織さん
脇山さとみさん
どうぞお楽しみに!
なお、昨年10月からの郵便料金値上げのため、
DMの発送を控えさせていただいています。
HPやブログやインスタグラム等で情報をご確認いただけるとたすかります。

佳き一日でありますように・・・。
ではでは。

コメント