栗城三起子さんのハンギングリース & 通販受付中




こんにちは。



ついに関東も梅雨入り。


湿度は高いが、涼しいので快適です♪






深緑の候、爽やかでクールな二人展を企画しました。


『栗城三起子(かわきばな)×村上祐仁(陶)展』





6月1日(日)~14日(土)

12:00~16:00




栗城三起子さん


福島県会津で創作するミキコさん。

テンでの企画は3回め、なんと9年ぶりです。

ミキコさんの故郷・会津で、草花を育て、山に入り野の草花を摘み、

それらを最も美しい状態で丹精にドライにする。

自然界の植物やシダやコケを愛情と敬意をもって

ミキコさんの高い感性と繊細な手業によって形づくられる作品。

それは作為なき作為で、

そのまま森にあるかのような佇まいが生まれる。


今回、デモンストレーションやワークショップを行います。

どうぞお楽しみに!


作家在廊日:1日(日)・2日(月)・3日(火)・14日(土)




村上祐仁さん


静岡県藤枝で作陶する村上さん。

テン初登場です!


村上さんの作品は、フォルムや肌や色全てのバランスにおいて見目麗しい。

シンプルでモダンなだけではなく、

村上さんの「どうすれば心地よく使ってもらえるか」を追求し、

ろくろだけで端正に造形。

色遣いは、自然界にインスピレーションを受けているとのこと。

使い勝手の良さに加え、器として料理を引き立てる秀逸な器だ。


作家在廊日:1日(日)







今日は、栗城三起子さんのハンギングリースをご紹介します。


天井からスッと下がっているグリーンが、

これからのジメジメと蒸し暑い季節に眼に爽やかです。


窓からのそよ風や、エアコンの風にユラユラ揺れるのにも癒されます。


そのリースを構成している草花たちが、

自然界の鳥の巣のように組まれていて

いくつもぶら下げていると森の中にいる気分になれます。




会津に生息するヤブニンジンの花の後の種子。

放射状に開いたものが細長い茎の先についている。

この繊細ながら美しい線が端からピンピン出ているのがなんとも可愛らしい。



先日、ミキコさんから送られてきたヤブニンジンの畑の写真。

この瞬間に摘んで、植物に応じた乾かし方をし、

美をそのままに保存。

それらを組んで作品にし、

その後も経年変化の美を愉しむ。




こちらは8年前のミキコさんのハンギングリース。

年月を経て、ますます魅力を増す。

それは、厳選された草花を、厳選されたタイミングで乾かし、

高い感性と高い技術によってつくられたものだからこそ。

こうして、ずっとずっと人の心を豊かにしてくれるのでしょう。




今会期最終日の14日に、

ミキコさんがまた会津から駆けつけてくださいます。

会津の新鮮な草花を携え、村上さんの器に花生けのデモンストレーションを行います。

ミキコさんの神の手が成す花生け、ぜひ観にいらしてくださいね。













ただいま、通販をお受けしています。


通販ページを設けました。

栗城三起子さん→

村上祐仁さん→vol.1vol.2vol.3


メールをいただいた順に返信していきますが、

接客の合間に返信しますので、対応が遅れるかもしれないこと、ご了承ねがいます。




通販をご利用いただく方へのお願い


◎基本的には、メールにてのお問い合わせでお願いいたします。

 詳細についてのお問い合わせ等、お電話をいただいても対応いたします。

 0475-78-3068

◎仮に同じ作品のお問い合わせがあった場合は、ご購入決定の旨をご連絡いただいたメールの先着順とします。

 お問い合わせの時点ではキープしておりませんのでご了承願います。

◎メールの返信は、できれば即、遅くとも12時間以内にいたします。

 たまに受信設定で届かないことがありますので、設定の変更、あるいは未着の旨のお電話をいただければ助かります。

◎メールでのお問い合わせは以下の内容をご記入ねがいます。

 ①ご氏名

 ②発送先の都道府県名

 ③携帯電話番号

 ④お問い合わせ内容

◎通販決定の際は、お支払い方法は、指定の銀行振り込みのみです。

 ご入金確認次第、発送いたします。

 なお、お取り置き後の店頭でのお支払いはクレジットカード(1万円以上)、paypay(1万円以上)等のご利用が可能です。

◎不良品でない限り基本的に返品を承りかねます。

 じっくりご検討の上、お買い上げ願います。



いろいろなお問い合わせについては、

InstagramのDMではなく、

メール(omodan@kfa.biglobe.ne.jp)にてご連絡ねがいます。










佳き一日でありますように・・・。


ではでは。






コメント