宇井孝さんの時計 & 通販受付中!

 

 

こんにちは。

 

 

モワっとした気温湿度の日曜。

 

 

 

マンリョウの実がうっすらと色づいてきました。

 

 

 

 

 

芸術の秋の3人展。

11月1日(日)~14日(土)

 

会期後半に入りました。

 

 

 

さとうしのぶさん

 

千葉県千葉市で銅版画を制作。

 

さとうしのぶさんの作品は、潔い線、何気ない色遣い、作為の感じられない構図など、シンプルな中のバランスが小気味よい。
しのぶさんの描くラインは、優しく大らかで、思わずホッとさせられます。
ご自分の作品の制作、版画教室主宰に加えて、知的障害者施設でボランティアで指導されています。
彼らの奔放な作品を心から愛し、それらがいかにすばらしいかをずっと見守りサポート。
しのぶさんは確かな技術や知識を持ち合わせていますが、作品は、どこか子どもが描くような自由さに満ちています。
だからこそ、一つの作品からどんどん想像がふくらんでいき、鑑賞している人の中にじわじわと入りこんでいくのだと思います。
生活空間の壁に掛け、いつも視界に入ってくることで、いつもいつもホッコリすることが、

日々の心の潤いになるのだと思います。

 

作家在廊日:1日(日)・9日(月)

※送付していますDMには、1日(日)と8日(日)になっていますが、

 8日から9日に変更しております。

 

 

 

片瀬和宏さん

 

愛知県豊田市で作陶。

テンでは2回めの展覧会です。

片瀬さんのユニークなテクスチャや造形に大きな魅力を感じます。

 

以下、片瀬さんより。

 

鋳込みと、鋳込みには到底使えない粗い土を使った二本柱で制作しています。

 

鋳込みはこれまでは細かくパーツを作りそれを組み合わせて作品を作り込んでいました(今回もポットやマグはそうです)が、

最近は、泥漿を型に入れる時間や、排泥(泥を型から流す工程)を調節して形自体はシンプルに作る事がしっくりきています。

 

釉薬はこの色を作りたいという意識より、とにかくテストをして、この表情はこの形態に合うのではないかと、

なるべく多事をおもしろいと思えるような感覚を鍛錬しながら、表情の幅を広げているつもりです。

 

粗い土の作品は、主に原土を使っているのですが、最近は特に土の枯渇が目立ちます。

イオンが建つのでもうこの土は採れないとか、粘土層が変わってしまうとか、

そのたびに焼き上がりが変わってしまうので、自然の流れで作品が変化しているではないかと思います。

形に関しては、手捻りメインでやっていましたが、

最近はロクロや打ち込みなど、少しカチッとした形態に流れているように感じます。

 

 

 

宇井孝さん

 

千葉県千葉市で木工作品を制作。

 

ずっと前に買った、宇井さんの額縁を久しぶりに家のクローゼットから発見。

なんだか雰囲気があるなぁと改めて感じ入り、

早速、シートで持っていた大きな版画作品に合わせて作っていただきました。

 

宇井さんの額縁は、新しい木をエイジングするのではなく、古い木で作られています。

シンプルな額縁も、その木が持つ自身の味わいがさらに奥深い魅力となり、

額装された中の絵が数段も引き立てられます。

 

また、今展では、古い木で作られた箱の中に、

アンティークの時計の文字盤を使い、インテリアに一役買う時計作品も出展。

他にも木の数字のオブジェ(カトラリーレスト?)も登場。

 

どうぞお楽しみに。

 

作家在廊日:1日(日)・14日(土)

 

 

 

 

 

 

 

今日は、宇井孝さんの箱作品をご紹介します。

古材で作られたカクカクとした無骨な箱。

真鍮の取っ手と蝶番、ムダをそぎおとしたシンプルさが、

より質感を引き立てます。

 

古い時計盤の裏に電池を仕込んで針を動かしています。

オブジェとしてだけではなく、ちゃんと使えるのがよいですね。

 

箱状になっているので、

中にお気に入りの何か小さいものを飾ると、より愛着が持てます。

縦にも横にもできるよう、時計盤が回転します。

また、壁に掛けられる金具がついていますが、

棚などに置いて楽しむのもよいですね。

 

 

横27cm、縦44cm、厚11cm  27000yen

 

 

 

この文字盤は、上から貼っているようです。

長い歴史が感じられます。

また真鍮の枠から緑青が吹いていてアジがありますね。

 

 

横44cm、縦27cm、厚11cm  27000yen

 

 

文字盤を回転させ、縦仕様にもできます。

 

 

 

 

 

時計ではなく、

ただの箱の作品もあります。

飾り棚に仕立てるのもよいですね。

大きさや仕様のご注文も承ります。

お気軽にお問合せください。

 

横21cm、縦30cm、厚11cm  18000yen

 

 

 

横41cm、縦24cm、厚11cm  18000yen

 

 

 

 

 

 

 

この10日くらいの間に三つ理化学研究所にまつわることがありました。

 

私は、今の千葉の家に引っ越してくるまでは、

埼玉県和光市に10年ほど住んでいました。

和光にある理研の研究室で事務のバイトをしていました。

この職場には、いろんな世代や国の人がいて、

みんな仲良しで、しょっちゅう食事したり旅行したりしており、

私の第二の青春時代のような楽しいひとときでした。

当時の秘書・Wさんからは、大人の品格を学ばせていただいた大尊敬する女性。

酔っぱらって迷惑をかけたことも多し(汗)。

 

①先週、つくばに車で行った時、つくばにある理研の前を通り、存在を知った。

 

②今月に入って、理研の研究室でご一緒していたTさんが突然ご来店。

 当時の室長の先生が紫綬褒章を受けられた時のお祝いの会以来、十数年ぶりの再会。

 大網にお友達がいらっしゃり、テンで待ち合わせをされました。

 Tさん、子供のころ「将来、科学者になる」とタイムカプセルを埋めたことが実現した人。

 

③昨日、今展作家・宇井さんのお子さんと同級生のお母さまがご来店。

 ご実家が埼玉ということから話をしているうちに、

 リケジョの彼女が大学生時代、よく理研に機材を借りに来られていたとのこと。

 当時、私の職場でインターンをしていた大学生・Uくんの大学研究室で一緒に学ばれていたことがわかる。

 すぐにUくんにメールしたら、驚いていました。

 いじられキャラだったUくんも、いまや4児の父。

 自宅では杉村徹さんのテーブルやスツールを愛用してくれています。

 

・・・とまぁ、たてつづけにリケンがらみのことがあったというわけです。

 

蛇足ですが、

私が勤めていたころ、娘が幼稚園児で、

食事会などによく連れていき、みなさんにかわいがってもらっていました。

ある時、会の最後に、ひとり100円玉をにぎりしめ、

みんな(20人くらい)で、隣り合う人とジャンケンをし、

勝った人が相手のコインをもらって、また隣の人とジャンケン。

そんなゲームをしたことがあり、

決勝に残った二人は私と娘でした。

結果、私が優勝し、多くのコインをゲット。

それ以降しばらくは、娘に

「お母さん、お金持ち~♪」と言われていました。

モノが掛かると俄然勝負に強くなる関西人であります(苦笑)。

ちなみにゲーム後、返金・会費に充当したので賭博ではありません。

 

もうひとつ。

一時、セキュリティ管理が厳しくなった時期のこと。

出勤時、敷地の門を入ったところに守衛室があり、

そこで登録証を見せ記帳しなければなりませんでした。

その日、私が記帳をしている時、後ろに何人か並んで待っていました。

上から下までジッパーのスカートをはいていたのですが、

なぜかそのジッパーがジリジリと開いて、ストーンと地面までスカートが落ちたのです。

顔から火が出るかと思い、周りの人の様子を見ることもできず、

とっさにスカートを上げて立ち去ったという恥ずかしいできごとあり。

すぐに職場の部屋に行って報告し爆笑された記憶があります・・・(汗)。

 

思い出すと他にもいろいろやらかしていましたが、

今となっては楽しい日々でした。

懐かしい第二の青春・・・。

 

 

 

 

 

 

 

楽しい日曜の午後をお過ごしくださいませ。

 

 

 

ではでは。

 

 

 

コメント