漆琳堂のお椀 & 通販受付中 & お弁当 by ”懐石 斎藤”さん

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

うぅっ。

暑い・・・(汗)。

 

 

 

 

カシワバアジサイがモリモリっと花盛り。

清涼感あるアジサイで暑さを一瞬紛らわす・・・。

 

 

 

 

 

 

漆琳堂(漆器)・田中帽子店(麦わら帽子)2人展

6月1日(火)~14日(月)

12:00~16:00

 

 

 

漆琳堂

 

越前・福井で江戸時代(1793年)から引き継ぎ作られ続けてきた漆器。

 

漆器は気の遠くなるような多くの工程を経てできあがっていきます。

漆の樹液を採取する漆掻き職人。
木を刳(く)る木地師。
木地の強度を高める下地師。
漆器を艶やかに仕上げる塗師。
蒔絵を器に施す蒔絵師。
このような職人技の結晶が越前漆器なのです。

 

手や口あたりが優しく温かく、長く使い込んでいくうちに味わいが増します。

やきもののように割れることもなくずっとずっと使っていけます。

大人だけではなく、幼いお子さんにもおすすめしたい器です。

十年、二十年と毎日使い、塗りがはげてきたら、塗り直してまた愛着をもって使うことができます。

 

漆琳堂で展開されている漆器にはいくつかシリーズがあり、

そのうちの一つは、カラフルで食洗器にも入れられます。

家事が少しラクになるのもうれしいですよね。

 

ぜひ、食卓に漆器を!

 

 

 

田中帽子店

 

 

創業は明治13年。

日本で数少ない、麦わら帽子を中心とした天然素材の帽子工場です。

現在は6代目の田中優さんに引き継がれています。
工場は、埼玉県の東部に位置する春日部市にあります。

古利根川という大きな川が流れる春日部市は、昔から米や麦の生産地で栄えた地域です。

創業当時は、麦わら帽子の材料である、「麦わら真田」を作って海外に輸出していました。

 

麦わら真田は、7本の麦の茎を手で編み、真田ひも状にしたものです。

明治30年頃、ドイツから日本に帽子用のミシンが輸入され、ミシンを使った本格的な生産を開始しました。

当時 春日部市には多くの麦わら帽子に関わる会社が存在し、後に春日部市の「伝統工芸品」に認められました。

麦わら帽子は、シート状の材料をプレスして成型する方法と違い、

材料をミシンに取り付け、帽子の形に縫製したのち、プレスして成型する手間の掛かる仕事です。

職人は、1本の麦わら真田を円状に重ねながら帽子の形に縫製していきます。

その造形美は独特で美しく、また重なった部分に伸縮性が生まれることでかぶり心地が抜群です。

 

また、麦わら帽子は天然素材の通気性により、涼しく感じます。

麦わら帽子は長い問、多くの農家や幼稚園や保育園の子供たちに愛用されてきました。

今もなお、昔と変わらぬ製法で、伝統的な麦わら帽子を作り続けています。

最近では、実用品としてだけでなく、ファッションアイテムとしても注目されています。

 

 

 

 

 

 

今日は、漆琳堂さんのお椀をご紹介します。

毎日毎日使っていただきたい美しいお椀のシリーズ、

いろんなバリエーションで出ています。

どんなタイプのお椀を選ぶか、楽しんで迷ってくださいね。

 

今日ご紹介するお椀は全て木地が無垢の天然木。

職人さんがひとつひとつ木地を挽いたものに、丁寧に漆を塗ったもの。

漆琳堂さんではたくさんの職人さん方が分業制で制作されているため、

他の個人の作家さんでは設定できない価格の安さが実現されています。

日本全国の多くの日本料理店など業務用で使われています。

高いシェアで支持されていること、漆琳堂の漆器への信頼度が表れていますね。

(以下、解説、料理画像は漆琳堂さんから拝借)

 

 

◎『真塗り椀』

 

漆器の醍醐味ともいえる真塗りの椀です。

色拭き漆椀、ふち塗り椀が漆器の入門編とすれば、真塗り椀は本格派。

耐久性も最も優れています。

内底に布を着せた丈夫な下地、中塗り、上塗りと、伝統的な工程を経て一点ずつ丁寧に塗り上げています。

 

ミズメザクラ 黒・赤・白

9350yen

 

 

 

 

◎『木地呂椀』

 

木地呂(きじろ)は、鏡のように艶のある漆の下から木目が透けて見えるのが特長です。

木目ひとつひとつを下地で埋めて研ぎ出し、透き漆で塗り重ねて仕上げる技法で、

塗師の伝統技法の中でも高度な技術を要します。特に木目の美しいケヤキを使用しています。

使うほどに木目が鮮やかに浮かび上がる経年変化もお楽しみください。

 

ケヤキ 木地呂

9350yen

 

 

 

◎『和紙貼り椀』

 

補強のため器に直接和紙を重ねて貼る技法は、各地で江戸時代頃から始まったと言われています。

越前で引き継がれてきた和紙貼り椀は、木地に和紙を貼って漆を塗り重ねることでより丈夫になり、

繰り返しの使用に耐え得るので、現在では主に割烹食器や茶道具に使われています。

地元越前の手漉き和紙、楮落水紙(こうぞらくすいし)を使用した和紙貼り椀です。

優れた耐久性と、漆を通して伝わる和紙の優しい風合い、手触りもお楽しみください。

 

ミズメザクラ 黒・赤

9350yen

 

 

 

 

◎『刷毛目椀』

 

塗師が漆を塗る刷毛の跡をならさず、あえて残すのが「刷毛目」という伝統技法です。

刷毛の通しがそのまま分かるのは、ひとつずつ職人が手塗りで仕上げている証でもあるため、

古くから割烹食器や茶道具などに使われてきました。

刷毛目の凹凸により傷も目立ちにくく、毎日の食卓に適したお椀です。

 

ミズメザクラ 黒・赤

6930yen

 

 

 

 

◎『蒔地椀』

 

下地の伝統技法の一つ「蒔地」。

通常下地は漆と砥の粉などを混ぜて層を作っていくのに対し、

蒔地は漆を木地に直接塗り、乾かないうちに砥の粉などの粉末を蒔いて仕上げます。

ざらりとしたカジュアルな質感が特徴で、傷が目立ちにくく普段使いに最適なお椀です。

 

ミズメザクラ 黒・朱・白

6930yen

 

 

 

 

 

◎『千筋椀』

 

木地に等間隔・同じ幅の細い筋を入れたお椀です。

筋が無数に入るので「千筋」と呼ばれています。

この筋は木地師が轆轤(ろくろ)を回転させながらカンナ一本で入れています。

熟練の職人だからこそ出来る技、独特の風合いをぜひお楽しみください。

 

ケヤキ 黒・赤・白

6930yen

 

 

 

 

◎『内塗り椀』

 

手のひらに触れる外側は天然木の風合いを感じられる色拭き漆、

汁物を入れる内側は伝統的な下地を施し、より強度があり料理が映える真塗りに塗り分けました。

色鮮やかな拭き漆と、本格的な真塗りの両方を味わうことができるお椀です。

 

ミズメザクラ 黒×黒・赤×赤・灰×赤・紺×黒・黄×赤・緑×黒

7480yen

 

 

 

 

◎『色拭き漆椀』

 

白木の天然木をくりぬいた椀に色漆と拭き漆を塗り重ねることで、

従来の漆器にはない透明感ある色鮮やかな椀をつくりました。

また、漆器の作業工程を毎日の使用に耐える必要十分な回数に絞ることで、買いやすい価格帯を実現しました。

 

ミズメザクラ 黒・赤・灰・紺・黄・緑

6380yen

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、”懐石 斎藤”さんのお弁当をいただきました。

手の込んだお料理がぎっしり詰まっていて美味しかったです。

 

 

鯵 錦糸巻

小梅貝

鱒 味噌幽庵焼

焼しんじょう

烏賊 黄身焼

鴨ロース

地鶏からあげ

はもフライ

細巻海老

だし巻卵

ししとう

太胡瓜 土佐酢

青梅蜜煮

タコ

南瓜

子芋

蓮根

花豆

茄子オランダ煮

 

 

 

 

食後は”はなう”さんの

『チョコレートとミントのムース スイカのジュレ』

 

 

 

 

 

 

 

今日も佳き一日でありますように・・・。

 

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント

  1. センニン より:

    謎の植物、季節が違いますがゼンマイかもしれません。
    胞子で増える場合は芽がでるまでに数年かかるとのことですので、もともと土に付着していたのかもしれませんね。