中島圭一郎さんの生き物の絵

 

 

 

こんにちは。

 

 

今朝は土砂降りの雨でしたが、

今はお天気で暖かく、

そして花粉が・・・(汗)。

 

 

 

 

 

 

 

3月1日(水)~14日(火)

12:00~16:00

 

春を予感する3月。

明るくポップなお二人の作品を展開します。

 

 

 

中島圭一郎さん

 

佐賀出身、現在、都内で制作されています。

 

ちょっと可愛らしくて

ちょっとシュールで

ちょっとユニークな動物たち。

どれもリアルでありながら

少しアンバランスで

各々にキャラクターが浮かび上がってくるような個性があります。

 

中島さんの描く動物たちの顔は

みな目が少し離れていて

幼児の愛らしさとギャグアニメのおもしろさが混在している。

 

それらの動物は擬人化されて、

バーでお酒を飲んでいたり

オシャレしていたり

踊っていたり

みんなでごはんを食べていたり

・・・・・

いろんなシーンがあり、ストーリーが生まれます。

 

細い面相筆で緻密に描かれた中島さんの絵の世界は

ずっと観ていても飽きないほど

楽しくて美しくて心躍る魅力あふれるものだと思います。

 

食器として使うたびに

ワクワクホッコリ。

 

また、カジュアルダウンした絵の陶板もたくさん出ます。

壁に飾ってもよし、皿として使ってもよし、

存分にお楽しみくださいね。

 

作家在廊日:5日(日)

 ※在廊日には、中島さんの絵付けのデモンストレーションを行います。

 

 

 

北村直登さん

 

 

大分市で制作される北村直登さん。

現在、大ブレイク中!

 

高校時代はブラジルにサッカー留学するほどサッカー漬けの日々。

大学卒業後、フリーターを経て、

子どもの頃から好きだった絵を路上で売るようになり気が付けば画家に。

 

時折くるチャンスの波にチョンと乗る感じでどんどん世界が広がって今に至る。

サッカー経験からなのか、

メンタルはタフ、やってダメなら止めればよい、前進あるのみという、

潔さと勢いが感じられました。

人との出会いや関係を大切にし、

作品力×人力×ひととなりが人気の秘密なのだと確信しました。

 

北村さんは、とにかく毎日たくさん絵を描き続ける。

多くのことをやり遂げることが、作家としての自信につながると考え、

そのことはやはり、アスリートが筋トレを続けて体を作っていくことと同様なのでしょう。

 

ものすごいスピードでどんどん描きあげる。

アクリルやパステルや鉛筆を自在にあやつり

パパパっと鮮やかな絵ができあがる。

キラキラした光が感じられる生き生きとした動物たち。

それぞれに絵のタイトルがついていて

アイロニックだったり、素っ頓狂だったり、クールだったり、

一層、絵が動き出しそうに感じる。

 

テンでは二回めの展覧会です。

今回も、原画がたくさん登場。

ポストカードやフレームなどプロダクトもたくさん、北村ワールドのエッセンスが楽しめます。

どうぞご高覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中島圭一郎さんの絵に出てくる生き物たちをご紹介します。

 

実在の動物以外にもいろんな生き物が登場。

私たちの身近にいる犬や猫だけでなく、聞いたことのない名前の生き物が続々と出てきます。

また、妖怪やモンスターやギリシャ神話に出てくる架空の生き物。

中島さんが子どもの頃から大好きだったといういろんな生き物。

それらの生き物が、擬人化されイキイキと描かれているのを見ていると、

フッと笑みがこぼれたり、ストーリーを想像してホッコリしたりします。

現代の鳥獣戯画だ!

 

私の知らない生き物の名前・・・

『ダイオウグソクムシ』

『マタマタ』

『ホシバナモグラ』

『オマキヤマアラシ』

『ビスカッチャ』

『キタオボッサム』

『セスジキノボリカンガルー』

『アオジタトカゲ』

『バジリスク』

『ケルベルス』

『キマイラ』

『ヒュドラ』

・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この会期でも、3日めより通販を承ります。

お問い合わせの要領等、会期中のブログでお伝えしますので、

チェックなさってくださいね。

 

 

 

 

 

 

昨日は、”cafe Rhythm”・伊藤さんのランチボックスをいただきました。

いつもごちそうさまです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も佳き一日でありますように・・・。

 

 

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント