小高善和さんのバブーシュ & 通販受付中





こんにちは。




気持ちの良い快晴の土曜。

桜も見ごろですね♬




可憐なスノードロップ








馬川祐輔(陶)×小高善和(靴)展


4月1日(火)~14日(月)

12:00~16:00




馬川祐輔さん



兵庫県で作陶されている馬川さんは、テン初登場です。

造形、テクスチャ、色づかい、そのバランス感覚、

いろいろ相まった馬川ワールドが炸裂。

哲学さえ感じられるオブジェに加え、

今回は器もたくさん展開します。


作家在廊日:未定




小高善和さん



外房で制作されている小高さんは、テンではおなじみ。

各々の足に寄り添った靴づくりには定評があります。

デザイン、色づかいのバリエーションも豊かで、

メンテナンスしながら長く愛着を持って履き続けていかれる靴。


近年、新たに学びを深め、よりよい靴づくりのためさらにさらに向上中!


作家在廊日:13日以外全日







今日は、小高さんのバブーシュをご紹介します。


バブーシュとは、モロッコ発祥の革で手作りされたスリッパのようなもの。

小高さんのバブーシュは、それらよりガッシリとできており、デザインもシンプルで洗練されています。


すっぽりと履きこんでもよし、かかと部をたたんでスリッパのように履いてもよし。


バブーシュはテンで小高靴を初めて展開した時から、

ずいぶん改良に改良を重ねられ、よりよいカタチになってきています。

また、この靴のファンは年々増加し、色違いでもう一足・・・というリピーターの方も多いです。


かく言う私自身も、小高さんのバブーシュは私の暮らしに欠かせないものとなっています。

1年のうち300日は履いているほどです。

紐を結んだりジッパーを上げたりなどの手間が面倒で、

手を使わずパパっと履いてパパっと脱げるこのバブーシュがとても重宝。


旅行時にも履いて行った靴がきつくなった時の保険でバブーシュを持っていくこともあり。

私のバブーシュはすでに自分の足の一部のように馴染んでいるのです。





ここ最近では、ソールのバリエーションも増えました。

部屋履き用、外履き用が数種、

そしてフラットなソール、かかと部に従って高さのあるウェッジソールなどなど。




今回の新作バブーシュは、つま先部がオープンになったデザイン。

サンダル感覚ながら、しっかり足をホールドして履き心地がよい。




パーツごとの革の色やステッチの色、ソールをいろいろカスタムしてお作りしています。

基本は、5ミリおきのサイズで既成の靴ですが、

少し幅を広めにとか、甲高を少し低めに・・・などの微調整を承ります。

今、展示しているもので、サイズや色のお好みが合えば、そのままお買い求めいただけます。

また、他の靴もそうですが、

ソールの張替えをはじめ修理やメンテナンスなど、小高さんが長いスパンで靴に寄り添います。

永く愛着をもって履いていただけますね。

44000yen~




年季が入ってツヤツヤになっている私のバブーシュ。

こちらは店内で履いていますが、外履き用のバブーシュも3足愛用しております。

ラクすぎて他の靴の出番が少なくなっています。









さてさて、

実は今展はテンの企画展200回。

私自身、あまり意識していなかったのですが、

20年前から来てくださっているSさんから以下のメッセージをいただきました。

Sさんは私より一回り以上ご年齢を重ねておられ、

骨董・現代作家・アートのコレクターで、いろいろなことに造詣が深い方で、

私がリスペクトしている方々のうちのお一人です。

コロナ禍前まではA4サイズのDM、以降はポストカードサイズのDM、

Sさんは全てをファイリングして大切に保管してくださっています。

他にもDMを保管してくださっている方は少なくなく、ありがたいです。


私に対しての過大評価な部分もありますが、大変うれしい内容でしたので、

Sさんのご了解を得、抜粋してみなさんにもメッセージをご紹介いたします。


このメッセージをいただいたことで、もしかしたら200回ではないかもしれないと発覚。

恐ろしいので確認しておりませんが、あしからず・・・(苦笑)。


・・・・・

接客の合間に返信しますので、対応が遅れるかもしれないこと、ご了承ねがいます。

初日のブログや、

日々、ブログでご紹介する作品についてお問い合わせください。

なお、画像に印をつけたものを添付してお尋ねくださると助かります。


(例)




通販をご利用いただく方へのお願い


◎基本的には、メールにてのお問い合わせでお願いいたします。

 詳細についてのお問い合わせ等、お電話をいただいても対応いたします。

 0475-78-3068

◎仮に同じ作品のお問い合わせがあった場合は、ご購入決定の旨をご連絡いただいたメールの先着順とします。

 お問い合わせの時点ではキープしておりませんのでご了承願います。

◎メールの返信は、できれば即、遅くとも12時間以内にいたします。

 たまに受信設定で届かないことがありますので、設定の変更、あるいは未着の旨のお電話をいただければ助かります。

◎メールでのお問い合わせは以下の内容をご記入ねがいます。

 ①ご氏名

 ②発送先の都道府県名

 ③携帯電話番号

 ④お問い合わせ内容

◎通販決定の際は、お支払い方法は、指定の銀行振り込みのみです。

 ご入金確認次第、発送いたします。

 なお、お取り置き後の店頭でのお支払いはクレジットカード(1万円以上)、paypay(1万円以上)等のご利用が可能です。

◎不良品でない限り基本的に返品を承りかねます。

 じっくりご検討の上、お買い上げ願います。



いろいろなお問い合わせについては、

InstagramのDMではなく、

メール(omodan@kfa.biglobe.ne.jp)にてご連絡ねがいます。










4月13日(日)

『靴磨き ワークショップ』


靴磨きのプロ・浅野卓さんのレクチャーを受けながら

靴を長く愛用できるようケアしていく方法を学びましょう。

お一人で、親子で、ご夫婦で、・・・、ぜひご参加ください。

今回も二部制で行いますが、内容が異なります。

どちらか一つでも両方のご参加でもご予約くださいませ。



講師:浅野卓さん


日時:4月13日(日) 

第一部:13:00~14:00 『入門コース』

  靴磨きの基本のキを学びましょう。

第二部:14:30~15:30 『アドバンスコース』 

  靴に加え、バッグや財布などの革製品のお手入れを、普段自宅にあるものを活用する方法。

 

会費:各回 2500円

 (靴磨きと靴に関連したグッズのおみやげがあります)


持参品:お宅にある革靴を一足、第二部では革製品や裏革の靴など

 (ワークショップで使用する道具等はこちらで準備します)


ご予約:メール(omodan@kfa.biglobe.ne.jp)にて以下の内容でご連絡ねがいます。

 なお、メールの返信が届かないことがありますので、送受信設定等をご確認ください。

 ①お名前

 ②ご参加人数

 ③ご希望の回 A→第一部、B→第二部、C→両方

 ④代表者の携帯電話番号

 ⑤交通手段(ex.車、電車など)














佳き一日でありますように・・・。


ではでは。








コメント