小高善和さんの靴制作工程 & 通販受付中 & 食事@”ikeda-ya”さん







こんにちは。




晴れているのか曇っているのかわからないようなお天気の土曜です。




ひそかに凛と咲いていたヒトリシズカ。







馬川祐輔(陶)×小高善和(靴)展


4月1日(火)~14日(月)

12:00~16:00




馬川祐輔さん



兵庫県で作陶されている馬川さんは、テン初登場です。

造形、テクスチャ、色づかい、そのバランス感覚、

いろいろ相まった馬川ワールドが炸裂。

哲学さえ感じられるオブジェに加え、

今回は器もたくさん展開します。




小高善和さん



外房で制作されている小高さんは、テンではおなじみ。

各々の足に寄り添った靴づくりには定評があります。

デザイン、色づかいのバリエーションも豊かで、

メンテナンスしながら長く愛着を持って履き続けていかれる靴。


近年、新たに学びを深め、よりよい靴づくりのためさらにさらに向上中!


作家在廊日:13日以外全日











今日は、小高さんが靴を作り上げていく工程をご紹介します。


今回、私がオーダーしたチャッカ―ブーツ。

靴づくりの工程の写真を随時送ってもらっています。

完成まではまだまだ多くの工程があるのですが、

とにかく知識・経験・技術+心遣いが詰まった一足の靴が

少しずつカタチになっていくのを見るのは楽しいです。



見本の靴





まずは、足型を取り、いろんな角度いろんな部位の計測。

3年ほど前のデータより少し変わってきている。

太って足がベタっと落ちて若干サイズが大きくなっているのか(汗)。


↓3年前



いろんなパーツごとのパターンを起こす。



型紙づくり



型紙を革の上に置いて型入れ、裁断



裁断されたパーツ



革漉き(かわすき)機で革が重なる部分を斜めに削ぐ



機械でできない部分や段差を包丁で整える



甲の革のバリ取りをして磨く



”馬”という道具を使って縫い割りした部分を平らにする



縫い割りする前とした後



ミシン掛け



閂(かんぬき)を手縫い



アッパーができたところ



木型にアッパーを被せて

”ワニ”というペンチのような道具で引っ張り、

タックス(釘)で固定



仮止めが終わったところ。

この状態で2~3日おいておくとアッパーが靴の形になり、

本つりこみがしやすくなる。

”マヌケの小足”の私は、昔から足を大きく見せるような靴を履いてきました。

この靴もつま先部分にボリュームをもたせるよう作ってもらっています。



現段階はここまで。

この先の工程は、

一度木型から外し、

芯材を踵に入れて踵周りをまずつりこむ。

その後、つま先の内側の革(赤い革)だけ吊りこんで

芯材をつま先にも入れてから、

表の黒い革もつりこむ。

さらにその先は製法によって変わる。


できあがりが楽しみです!






小高さん、明日(大阪での講座へ)以外は全日在廊し、

いらっしゃるお客様の対応をしながら、

お預かりした修理品のメンテナンスや、

バブーシュの手縫いなどの作業を進めています。










ただいま、通販をお受けしています。



今回は、通販ページを設けません。

メールをいただいた順に返信していきますが、

接客の合間に返信しますので、対応が遅れるかもしれないこと、ご了承ねがいます。

初日のブログや、

日々、ブログでご紹介する作品についてお問い合わせください。

なお、画像に印をつけたものを添付してお尋ねくださると助かります。


(例)




通販をご利用いただく方へのお願い


◎基本的には、メールにてのお問い合わせでお願いいたします。

 詳細についてのお問い合わせ等、お電話をいただいても対応いたします。

 0475-78-3068

◎仮に同じ作品のお問い合わせがあった場合は、ご購入決定の旨をご連絡いただいたメールの先着順とします。

 お問い合わせの時点ではキープしておりませんのでご了承願います。

◎メールの返信は、できれば即、遅くとも12時間以内にいたします。

 たまに受信設定で届かないことがありますので、設定の変更、あるいは未着の旨のお電話をいただければ助かります。

◎メールでのお問い合わせは以下の内容をご記入ねがいます。

 ①ご氏名

 ②発送先の都道府県名

 ③携帯電話番号

 ④お問い合わせ内容

◎通販決定の際は、お支払い方法は、指定の銀行振り込みのみです。

 ご入金確認次第、発送いたします。

 なお、お取り置き後の店頭でのお支払いはクレジットカード(1万円以上)、paypay(1万円以上)等のご利用が可能です。

◎不良品でない限り基本的に返品を承りかねます。

 じっくりご検討の上、お買い上げ願います。



いろいろなお問い合わせについては、

InstagramのDMではなく、

メール(omodan@kfa.biglobe.ne.jp)にてご連絡ねがいます。









さて、昨夜は”ikeda-ya”さんに食事に行きました。

今展の馬川さんの器を持ち込み、いくつかお料理を盛っていただきました。




私たちが食事している2時間くらい、

外では雷雨で荒れていたよう。

お店の庭や帰る道路には大きな水たまりができていてびっくり。


ikeda-yaさんでは、プロバンスを彷彿とさせる店内やお庭がステキです。

友人や家族との食事だけではなく、ウェディングやパーティなどにもよいでしょう♪








オヤツの時間♬







明日は靴磨きワークショップ。

ご予約のみなさま、楽しみにいらしてくださいね。

お待ちしております!











楽しい週末をお過ごしくださいませ。



ではでは。





コメント