『gallery ten 15周年記念』展 & 本日『薬膳料理教室の会』 & 明日『おむすびランチ・テイクアウト』

 

 

こんにちは。

 

 

 

良いお天気です。

昨日ほどではありませんが、暑くなってきました。(汗)

 

今日は朝から薬膳料理教室で火を使うので、

エアコン効かせて涼しくしています。

 

 

 

メキシコ・オアハカのいたるところで見た大木。

花が白いホワホワで可愛らしいのですが、

この後の実が、ソラマメのオバケのような大きな大きな20センチほどの房がつきます。

 

 

 

 

 

gallery ten 15周年記念』展、開催中です。

 

gallery ten は、おかげさまで15周年を迎えることができました。

 

 

2004年10月1日、

千葉市緑区にある自宅で

全くの素人の”好き”が高じてギャラリーを始めました。

 

この年の春、この地に引っ越してきました。

 

当時小学生だった娘を鍵っ子にせず仕事をしたいと思いました。

アート、建築、インテリア、クラフト、・・・など、

どれも専門に学んだことはありませんでしたが、とても関心がありました。

特に作家ものの器は大好きで以前よりあちらこちらで買い求めて楽しんでおりました。

 

自宅でギャラリーを展開することができれば、

家にいながらにして、自分の好きな世界に携わることができ、

資金のない私でも比較的簡単に始められるなと、

特に迷いも不安もなくやってみようと思いました。

 

ですが、当初は、ただの主婦の趣味に毛の生えたようなギャラリーなんて・・・

という見られ方をすることも少なくありませんでした。

それでも、やるからには、

私自身が本当に好きでおもしろいという作品しかやりたくないという想いは強くありました。

『当たって砕けろ』を座右の銘に、怖いもの知らずに大好きな作家さん方に直談判をし、

頼りない素人の私を信じてやろうと言ってくださりお世話になる方が徐々に増えていき現在に至ります。

 

 

2012年1月17日、

隣町・大網白里市に店を構え、カフェを併設しました。

 

自宅で展開している時は、偶数月の1週間だけのオープン。

特に経費も気にせずアマアマな運営でした。

店の運営は、私の能天気で根拠のない自信をあっという間に覆しました。

営業日数だけではなく、企画や数字のプレッシャーは、想像をはるかに超えるものでした。

そもそも銀行から融資を受けることから難関だったのですが、

開店後、経営センスのない私にさらに重圧がのしかかってきます。

いまだ軌道に乗っているとは言えません。

ですが、ようやくペースができてきたような気がしています。

 

熱しやすく冷めやすい、何をやっても三日坊主、根性ナシの私にとって、

唯一長続きしているのが”gallery ten”。

 

15年前、好きなものに囲まれて仕事ができることが幸せだと思っていました。

始めてみてどんどんわかってきたことがありました。

モノに囲まれること以上に、

その場から生まれる多くのヒトとの出会いやつながりや支えが

より大きな幸せをもたらしてくれるということでした。

このことが、15年という長い間、続けてこられた最大のモチベーション。

 

改めて多くのみなさまに感謝申し上げます。

たくさんのお客様、

作家さん、

カルチャー講師、

イベント担当者、

カフェの食材・ランチを提供してくださる方、

大家さん、

スタッフ、

友人、

家族、

・・・・・

 

ありがとうございます。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今会期は、15周年を記念して、常設作品の金額の15%を還元いたします。

なお、

①現金、PayPayでお買い上げの場合 → 15%

②クレジットカードでお買い上げの場合 → 10%

③カフェでのご飲食は還元の対象にはなりません。

④クレジットカードはお買い上げ額1万円以上からご利用いただけます。

⑤現時点でのお取り置き品については適用しません。

⑥通販は10%還元とします。

 

10月からの消費税率アップに伴い、

PayPay等、独自に還元キャンペーンも行われ、

さらにお得なお買い物をお楽しみくださいませ。

 

また、現在、キャッシュレス決済における消費者還元事業の登録申請中ですが、

混みあっているため登録まで時間を要すようです。

どうぞご了承くださいませ。

 

 

 

今日は、小孫哲太郎さんの作品をご紹介します。

これは実物をじっくりご覧いただきたいです!

美しいです。

美術品のような麗しさです。

どれだけ手をかけて丁寧に作られているかを肉眼でお確かめください。

 

この皿は、ウサギと鶏が描かれているのですが、

裏側にまで絵がつながっています。

小孫さんの作品には、夜の月と、朝の朝日が描かれています。

 

絵は、裏側の真ん中から描き始められるそうです。

制作過程を見てみたいです。

 

器として使ってもよいですが、

壁や棚に飾ってもステキですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただいま、月イチカルチャー『薬膳料理教室の会』のレッスン中です。

薬膳は、中医学に基づき、生薬を使ったものだけではなく、
選んだ穀物・野菜・肉・魚・乳製品等を材料として料理。
心身ともに健康、病気の予防、回復、保健を目的とした食事。
ひいてはアンチエイジングにつながります。
薬膳のエキスパート・田村直美さんによる料理のデモンストレーションと講義の後、
台湾茶とともに試食します。
今回のテーマは”長引いた残暑で消耗した体力・気力を補い秋を迎える薬膳”。

 

今晩夏から厳しい残暑が続きました。

猛暑で消耗した体力、気力が戻らないでいると、

胃腸機能の低下、身体のだるさが取れない、すぐに風邪をひく、

など秋に影響を及ぼします。

来る秋を健やかに迎えるべく、身体を整えるお料理をご紹介いたします。

 

今日の模様は明日のブログでご報告いたします。

 

 

 

ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーー!

 

 

 

 

 

 

 

明日は、

『おむすびランチ・おむすびテイクアウト』の日。

 

大好評”おむすび茶屋 さつき”さんの美味しい美味しいおむすびです。

 

宮下治子さんは、千葉県香取郡神崎にある酒蔵”寺田本家”に勤めながら地域の生産者さんたちと知り合っていきました。

2年前に独立し”さつき”を立ち上げました。

食をとおしての人生体験や様々な人々との出会いを通じて、

そして、田畑(大地)に触れ、料理は命そのものであり、

食べることの喜びと、食の産み出す無限の力を表現・追求していきたい。

そんな治子さんは、小さなキッチンカーでおむすびの出張販売、

旬の料理教室を営むようになりました。

 

治子さんのおむすびは、

太陽・大地・海の恵みが、お米一粒一粒で結ばれ、まさに命のご馳走。

生産者さんたちが丹精込めて作った魚やおかかや手作りの具、

白米や玄米、お好みに応じてホッコリ結びます。

 

米:藤崎農場の無農薬玄米、こうざき自然塾の減農薬白米。

塩:自然海塩

海苔:有明産

味噌:こうざき自然塾の熟成発芽玄米麹味噌

酒粕:寺田本家の熟成酒粕

椎茸:西伊豆産の干し椎茸

昆布:こんぶ土居の真昆布

鰹節:タイコウの一本釣り鰹節

他具材:全て国内産、添加物を使わず手間ひまかけて作っています。

 

 

治子さんのおむすびをランチ@カフェで、

テイクアウトで ご提供いたします。

なお、いずれもご予約をいただいた方に優先して提供。

(当日の飛び込みだと食材不足でお断りすることもありますので、ご予約を!)

 

カフェでのランチは、

お好みのおむすび、漬物、吸物のセットで、おむすび代金+350yen

12:00~、13:30~で、定員が各10~15名でご案内。

 

テイクアウトは、

お好みのおむすびをパックします。

テイクアウトのお受け取りは当日16:30まで。

 

予約方法は、以下の(白米 or 玄米)×具材の組み合わせ、

各々の個数をお選びください。

 

A:白米

B:玄米(プラス50yen)

 

a:鯖香熟漬→350yen(玄米+50yen)

      越田商店の40年熟成漬汁に漬けた鯖は臭みがなく豊かな風味。さつき一番人気。

b:おかか→300yen(玄米+50yen)

  鰹目利き職人・タイコウさんが厳選する一本釣鰹節をふんわりむすびます。

  鰹の香り・旨みが口いっぱいに広がります。

c:梅ゴマ塩→300yen(玄米+50yen)

  昔ながらの酸っぱさ、しょっぱさ。樽の中で3年熟成した梅干。

 

カフェでのお召し上がりの味噌汁と漬物のセットがおむすび+350円となります。

また、テイクアウトの6個入りの箱をご希望の方は50円いただきます。

 

 

予約例

カフェで食事(12:00~)→ B×a×1個、B×d×1個

テイクアウト→ A×a×2個、B×c×1個、B×d×3個、・・・。受取予定時間も。

 

メールにてご連絡ください。

なお、必ず確認のメールを返信します。

返信がない場合は、再度メールかお電話をいただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もみなさまのご来店をお待ちしております。

 

 

 

ではでは。

 

 

 

 

 

コメント