高倉工芸さんの南部箒 & 本日 高倉清勝さん在廊 & 食事@”はなう”さん

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

今日は、昨日の暖かさがウソのように冷え込んでいます。

 

 

今朝、店に向かう道中、信号待ちをしていたら、

何か動く黒い物体が視界に入ってきました。

イノシシだー!

 

 

 

 

 

 

2月の企画展は手の仕事の美をお伝えいたします。

 

 

2月1日(木)~14日(水)

12:00~16:00

 

高倉工芸(箒)・矢島操(陶)展

 

 

 

高倉工芸さん

 

高倉清勝さんは、岩手県九戸で制作されています。

ホウキモロコシを農薬不使用で育て、収穫し、

煮て、乾燥させ、選別し、束にし、絹糸などで編みこんでいく。

気の遠くなるような多くの手作業でできあがる箒。

縮れたホウキモロコシの先が、

掃除機ではとれないチリやホコリを一掃。

一生ものの暮らしの道具となるでしょう。

今回、1~3日に高倉さんによる箒を編む作業のデモンストレーションをご覧いただけます。

 

作家在廊日:1日(木)・2日(金)・3日(土)

 

 

 

矢島操さん

 

矢島操さんは、滋賀県大津で制作されています。

京都精華大学で陶芸を専攻。

旅好きなミサオさんが多くの国で体感してきた風土や文化は

彼女の制作にも大きな影響を与えています。

ミサオさんの器に施される絵柄は

どこかアジアや中近東のイメージが感じられます。

また”掻き落とし”という、生乾きの土を彫りこんで描かれる木版画のような絵の世界は、

素朴で温かい優しさに満ちて、使う度に癒しと幸せを実感。

今回は、陶器だけではなく、版画作品も展開します。

 

作家在廊日:1日(木)

 

 

 

 

 

 

本日も高倉清勝さんが在廊され、

箒を編むところを見せてくださいます。

箒づくりのいろんなお話も伺えますので、ぜひおいでくださいね。

 

 

 

 

 

今日は、高倉工芸さんの南部箒のラインナップについてお伝えいたします。

いろんなタイプがあるのですが、今日は、最もポピュラーな小ぼうきをご紹介します。

 

レレレのおじさんタイプが上、

その下が小ぼうきです。

少しかがんでササっと掃ける手軽な箒ですね。

 

 

 

 

 

 

小ぼうきの価格帯は16500~165000円と幅広い。

価格は以下のポイントにより違います。

 

 

①材料のホウキモロコシの縮れ具合。

 縮れが命の南部箒は、縮れ度が強いほど高価。

 

 

 

②ホウキモロコシの穂先がまっすぐか斜めか。

 斜めの方が隅っこのチリを掻き出しやすい。

 斜めに組んでいく方が手がかかるため高価。

 

 

 

③高倉さんが栽培されているホウキモロコシは全て農薬不使用。

 編みこんでいく糸の染料が化繊かオーガニック染めか、後者が高価。

 環境や素材に過敏な方への配慮です。

 

 

 

④柄の部分の素材や加工による価格差。

 左から、

 タモ(トチもある)

 杉の本体に細く割いたイタヤカエデを編みこみ漆で仕上げ

 サワグルミの本体に漆

 杉の本体にヤマブドウで編みこみ

 

 

 

 

こちらは、柄の部分もホウキモロコシでできているタイプ。

上でご紹介した柄の箒よりは少し短くできています。

 

 

 

こちらも2種類

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、閉店後、

高倉さん、ミサオさん、荒井恵子さんと4人で”はなう”さんで楽しい食事をしました。

ミサオさんの器を持ち込み、盛りつけていただきました。

 

 

『生ハムとグリーンピースのピュレ カラザウ添え』

『ローストビーフと茄子のピュレ』

『海老のインサオール』

『北寄貝・ブロッコリー・カリフラワーのタルタル』

『鮮魚のカルパッチョ』

 

『スペルト小麦と野菜のミネストラ』

 

 

 

 

『スパゲッティ 魚介と菜の花のオリーブソース』

 

『トンナレッリ サルシッチャとパプリカのラグーソース』

 

『リングイネ ウニとチーマディラーパのトマトクリームソース』

 

『トンナレッリ サルシッチャとパプリカのラグーソース』

 

『穴子の煮込み』

 

『和牛ホホ肉のストラコット』

 

『ナッツのセミフレッド 苺のソルベ サバイオーネソース』

 

 

 

 

 

昨日は”Cafe Rhythm”の伊藤純子さんのランチボックスをいただきました。

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

今日も佳き1日でありますように・・・。

 

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

コメント