こんにちは。
ピーカンの6月のはじまり。
日差しは強いですが、涼やかな風が吹いています。
庭のビヨウヤナギが8分咲き。
彫刻のような美しい造形。
6月1日(火)~14日(月)
12:00~16:00
いよいよ今日から始まります!
越前・福井で江戸時代(1793年)から引き継ぎ作られ続けてきた漆器。
漆器は気の遠くなるような多くの工程を経てできあがっていきます。
漆の樹液を採取する漆掻き職人。
木を刳(く)る木地師。
木地の強度を高める下地師。
漆器を艶やかに仕上げる塗師。
蒔絵を器に施す蒔絵師。
このような職人技の結晶が越前漆器なのです。
手や口あたりが優しく温かく、長く使い込んでいくうちに味わいが増します。
やきもののように割れることもなくずっとずっと使っていけます。
大人だけではなく、幼いお子さんにもおすすめしたい器です。
十年、二十年と毎日使い、塗りがはげてきたら、塗り直してまた愛着をもって使うことができます。
漆琳堂で展開されている漆器にはいくつかシリーズがあり、
そのうちの一つは、カラフルで食洗器にも入れられます。
家事が少しラクになるのもうれしいですよね。
ぜひ、食卓に漆器を!
創業は明治13年。
日本で数少ない、麦わら帽子を中心とした天然素材の帽子工場です。
現在は6代目の田中優に引き継がれています。
工場は、埼玉県の東部に位置する春日部市にあります。
古利根川という大きな川が流れる春日部市は、昔から米や麦の生産地で栄えた地域です。
創業当時は、麦わら帽子の材料である、「麦わら真田」を作って海外に輸出していました。
麦わら真田は、7本の麦の茎を手で編み、真田ひも状にしたものです。
明治30年頃、ドイツから日本に帽子用のミシンが輸入され、ミシンを使った本格的な生産を開始しました。
当時 春日部市には多くの麦わら帽子に関わる会社が存在し、後に春日部市の「伝統工芸品」に認められました。
麦わら帽子は、シート状の材料をプレスして成型する方法と違い、
材料をミシンに取り付け、帽子の形に縫製したのち、プレスして成型する手間の掛かる仕事です。
職人は、1本の麦わら真田を円状に重ねながら帽子の形に縫製していきます。
その造形美は独特で美しく、また重なった部分に伸縮性が生まれることでかぶり心地が抜群です。
また、麦わら帽子は天然素材の通気性により、涼しく感じます。
麦わら帽子は長い問、多くの農家や幼稚園や保育園の子供たちに愛用されてきました。
今もなお、昔と変わらぬ製法で、伝統的な麦わら帽子を作り続けています。
最近では、実用品としてだけでなく、ファッションアイテムとしても注目されています。
今日は初日につき、
全体の様子をご紹介いたします。
6月については、以下のとおりで営業いたします。
コロナウイルスの感染防止対策として、
カフェはお休みしています。
書・日本史・薬膳料理教室・英会話のカルチャークラスも休講します。
時短営業で12:00~16:00とします。
今回は、来店予約制はとらず、会期中、自由にご来店ください。
一時的に店内が密になる場合は、
ご入店人数を規制し、玄関のところでお待ちいただくこともあります。
◎ご来店になるお客様へのおねがい
マスクをご着用ください。
店の玄関に置いてあるジェルで手指を消毒してください。
店内でご覧になっている他のお客様とはなるべく距離を保ってください。
会期中、ご来店になれない方のため、
3日め以降、通販を承ります。
作品は少しずつ、このブログでご紹介いたします。
また、常設作品に関してはオンラインストアのページを設けております。
こちらも徐々に作品をアップしていっています。
併せて覗いてみてくださいね。
ぜひご高覧くださいませ。
ではでは。
コメント