大村剛さんの中国(台湾)茶器 & 通販受付中

 

 

こんにちは。

 

 

 

あ、暑い・・・(汗)。

 

お彼岸前だし、この時季はこの陽気が例年どおりなのでしょうが、

9月に入ってめっきり涼しくなっていたので、

この暑さに若干滅入る。

 

いやいやがんばろう(苦笑)。

ウッチー(ウチワサボテン)も頑張って生長していることだし・・・。

 

 

 

 

 

 

芸術の秋到来、

見ごたえのある味わい深い作品をご紹介いたします。

 

續山茂樹(版画)・大村剛(陶)2人展

9月1日(水)~14日(火) 

12:00~16:00

 

 

 

 

續山茂樹さん

 

千葉県九十九里で版画を制作されています。

国画会会員。

 

私は續山さんの版画作品の大ファン。

ひとつの作品の中に、

キリっとした潔さやピーンとした洗練やホンワカとするような温かさやいろんな要素が混在している。

何か言葉に表せない心地よい好きだという感情がわいてくるのです。

誰もが知る北斎、広重、写楽などの浮世絵に代表される木版画。
木版画の基本的な工程は、①下絵を描く ②版木に転写 ③彫刻刀で掘る ④馬連で摺る・・・。
上記工程の中のそれぞれの独創性が相まって個性が現れます。
また版を重ねていく毎に色や線が増え深みが出てどんどん変わっていくのがおもしろい。
續山さんのアタマの中にあるイメージは過去に見た自然や旅の記憶が、抽象画となってカタチになります。
彫りのバリエーションによって、細くシャープな線、粗く力のある線、カキっと角のとれた面、ぼんやりとした輪郭の面などいろいろな表現が。
また摺りにもバリエーションがあり、絵具の厚みやかすれやマットさ、馬連の力の強弱、何度にもわたる重なりの深みなどいろいろな表現が。
今回、續山さんが在廊される5日(日)、版を摺るデモンストレーションが見られます。
どのように作品ができあがっていくのかを目の当たりにすると、作品の観方が変わっていくかもしれません。

ぜひ体感してみてください。

 

作家在廊日:5日(日)

◎木版画デモンストレーション 5日(日)14:00~14:30

 

 

 

大村剛さん

 

福岡県うきは市で作陶されています。

なんと、テンでは大村さんの企画展は2回めで14年ぶりです。

ガラスの津田清和さんとの2人展でした。

当時、大村さんはまだ独身で岐阜県多治見市で制作していました。

大村さんがいた”百草”の安藤雅信さんの”MAVO”という貸し工房に一度お邪魔しました。

厳密に言うと忘れ物を取りに翌日にもお邪魔しましたが・・・(苦笑)。

その直後、大村さんは陶芸家・黒畑日佐代さんと結婚し、大村さんの故郷・うきはに移住。

昨年11月に大村さんに15年以上ぶりに会いにいきました。→

多治見のアトリエにあった古い木製のパチンコ台などの古道具にも再会。

15年前の好青年の面影もありつつ、優しい笑顔の父親の姿が新鮮でした。

 

大村さんの作品は一見、ブリキのような金属に見えます。

ムダをそぎ落としたシンプルな造形とその肌合いの作品は、

センセーショナルなデビューからずっと変わらず魅力を放っています。

久しぶりの大村展、どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

今日は大村剛さんの茶器をご紹介いたします。

今回、たくさん出展されている小さくてかわいらしい急須や湯呑み。

中国茶(台湾茶)の茶器です。

 

台湾茶のワークショップには何度か参加したことがありますが、

ふだん家庭で淹れるお茶とは少し趣が違います。

予め温めた小さな急須(茶壺)に茶葉をたっぷり詰め、お湯を注いで蓋をし、

その上からザーッとお湯を掛ける。

私が結婚してすぐの時、夫の郷里に行き、親戚の家に行った時、

叔父がお茶を淹れてくれた時に初めてその光景を目にして衝撃を受けました。

その数年後に、それが中国茶だったことを知りましたが、

それまでは変なおじさんだと思っていたのでした。

 

中国茶(台湾茶)では、

一煎めを長細い湯呑みのようなもの(聞香杯)に注いですぐに浅い杯で蓋をし、

その蓋をそっとあけて香りを嗅ぐ(聞く)ところから始まり、

二煎め、三煎め、・・・と、香りや味わいの変化を楽しんでいきますね。

 

また、もっとシンプルな飲み方として、

蓋碗(がいわん)があります。

直接、温めておいた湯呑みに茶葉を入れ、そこにお湯を注ぎ、蓋をする。

蓋をずらして、隙間から飲む。

中国茶は茶葉が大きいので、隙間から茶葉が口に入ってくることはありません。

 

以前、台湾茶の先生から聞いた話によると、

台湾の人は、一日中、ずっとお茶を飲んでいる。

蓋碗のようなものでカジュアルにカンタンにガブガブ飲むのだそうです。

 

 

 

ご存じの方も多いかもしれませんが、

テンのカフェは現在休業中ですが、台湾の蜜香紅茶をお出ししています。

一煎めを最後の一滴まで注ぎきり、二煎めを美味しく淹れます。

蓋をあけると、茶葉がパーッと開いて急須いっぱいに膨らんでいます。

カフェでは二煎めまで提供していますが、よい茶葉なら何煎でも美味しくいただけます。

ちなみに言っておきますが、カフェで使用している茶葉は高級なものでございます!

 

 

今展の大村さんの中国茶器は、

もちろんその用途で使うことでもよいのですが、

造形や肌合いの美しさを、それ以外にもたくさん楽しんでいただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月については、以下のとおりで営業いたします。

 

 

コロナウイルスの感染防止対策として、

カフェはお休みしています。

書・日本史・薬膳料理教室・英会話のカルチャークラスも休講します。

 

 

時短営業で12:00~16:00とします。

今回は、来店予約制はとらず、会期中、自由にご来店ください。

一時的に店内が密になる場合は、

ご入店人数を規制し、玄関のところでお待ちいただくこともあります。

 

 

◎ご来店になるお客様へのおねがい

 

マスクをご着用ください。

店の玄関に置いてあるジェルで手指を消毒してください。

店内でご覧になっている他のお客様とはなるべく距離を保ってください。

 

 

 

 

 

 

ただいま、通販の受付をしております。

今展の通販ページは以下のとおりです。

 

◎大村剛さん

vol.1→、vol.2→

 

◎續山茂樹さん

vol.1→、vol.2→

 

 

 

 

また、常設作品に関してはオンラインストアのページを設けております。

こちらも徐々に作品をアップしていっています。

併せて覗いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

昨日、テンのカルチャー・薬膳料理教室でお世話になっている

田村直美さんから定期通信がありました。

みなさんにもシェアいたします。

 

 

9月9日重陽の節句。 

古来中国では、奇数を「陽」として縁起のよい数字と考え、 

9月9日は奇数の中で最も大きな数字が並ぶ「重陽」であるため、 

一年でもめでたい日として、 

お祝いや邪気払いが行われていました。

旧暦ですと今年は10月14日、 

菊の季節で菊の節句とも呼ばれます。 

菊は長寿の花とされて色々な薬効があります。 

菊茶やカモミールティーは、 

ルテインが多く含まれているので、 

目にいいといわれます。 

肝の疲れは目に現れるとされ、 

菊茶やカモミールティーに、 

肝に良いとされるクコの実10g前後を合わせると、 

さらに良いとされます。 

 

※ちなみにホウレン草、小松菜、ケール、 

ヨモギ、モロヘイヤなどもルテインが含まれています。 

これらの食品を2~3株(2~3束ではありません)づつ、 

週3回位食べるのがおすすめです。

 

急に肌寒くなりました。 

季節の変わり目、体を冷やさず、 

体調を崩さないようになさってください。 

重陽の節句に、菊を浮かべた菊酒、菊茶や 

季節の栗を楽しみながら過ごすのもいいかもしれません。 

 

 

 

そう言えば、

昨日、ご来店のTさんが大村さんの作品をお買いくださり、

領収書に記入しながら「あっ!」。

9月9日、9900円のお買い物。

縁起が良すぎるー!

何かイイことありますね~♪

 

 

 

 

 

さきほど届いた来月の企画展DM。

中島圭一郎さんの絵付けの世界を存分に楽しんでいただきたいと思っています。

どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

昨日の晩ご飯の一品

コンビーフとジャガイモのチーズオムレツを作っていたら、

「きっとくる~♪きっとくる~♪」

貞子のテーマが頭から離れなくなってしまう(汗)。

とろろ昆布とかもずくとかを見ても必ず貞子を思い出してしまう・・・。

蛇足ですが、今展でお世話になっている續山さんの奥さまも貞子さん。

サダコではなくテイコさん。

気さくでいつもニコニコ、大好きな人です♡

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も佳き一日でありますように。

 

 

ではでは。

 

 

 

 

 

コメント