こんにちは。
快晴の成人の日。
新成人のみなさん、
おめでとうございます。
明るい未来に向け、突っ走ってください。
コブシの花芽がついてきました♪
毎年1月恒例
『生きとし生けるもの』展
2024年1月5日(金)~14日(日)
12:00~16:00
一年のスタートにふさわしい
活力に満ちた生き物いろいろを展開いたします。
家原利明さん(愛知)
色鉛筆で彩られた生き生きとした動物たちに胸が熱くなります。
戸出雅彦さん(石川)
戸出さんのポップな龍の小碗で新年を祝いましょう。
ラファエルナバスさん(愛知)
毎年楽しみなラファワールドの干支の陶オブジェにホッコリ。
beanxious(京都)
フロッキープリントのユニークな生き物を冬も着ましょう。
gallery tenオリジナルのパーカーも登場。
N's work(奈良)
愛おしさ満点のモコモコフエルトの動物たちに笑みがこぼれます。
※今展について、以下についてご承知おきください。
◎ラファエルナバスさんが先月の体調不良で制作が遅れ、初日に作品が並ぶことが難しくなりました。
納期に関しては、わかり次第、ブログでお伝えいたします。
◎北尾正治・マキさんからの納品が年明け予定でしたが、今回の震災で破損し展開できなくなってしまいました。
◎N's workさんの作品は、完売いたしました。
今日は、beanxiousさんのフロッキープリントのトレーナーやパーカーをご紹介します。
beならではのユニークなプリントの絵柄がモフモフの立体プリントで
さらに魅力が増します。
今展で出ている絵柄のラインナップは以下のとおりです。
9900~14300yen
beの特徴
フロッキープリントとは・・・。
フロッキー加工とは、植毛加工とも呼ばれ、
下地に接着剤を塗布し短繊維(フロック)を付着させ
ベルベットのような質感を出すプリント加工の一種です。
加工方法は、大きく分けて、
転写フロッキーと電着フロッキーの2つがあります。
現在主流の転写フロッキーは加工が容易な分、
風合いが固く堅牢度も低い。
それに対し、職人の高い技術と時間を要する電着フロッキーは、
柔らかい風合いと立体感が特徴で、様々な表現が可能になります。
<加工の流れ>
生地に特殊配合した接着剤をシルクスクリーンで刷る。
桶に入れた短繊維を接着剤へ振りかける。
この時、桶に高圧電流を流し静電気を発生させ
短繊維は糊に垂直に植え付けられていく。
植毛された生地は干して乾燥させる。
丸2日ほど陰干しし、接着剤を十分に固める。
接着剤以外の部分に付着した余分な短繊維を除去する。
高温の熱風をかけて接着剤を生地に定着させる。
ただいま、通販の受付をしております。
今回は通販用のページは設けません。
初日のブログや、
日々、ブログでご紹介する作品についてお問い合わせください。
なお、画像に印をつけたものを添付してお尋ねくださると助かります。
(例)
通販をご利用いただく方へのお願い
◎基本的には、メールにてのお問い合わせでお願いいたします。
詳細についてのお問い合わせ等、お電話をいただいても対応いたします。
0475-78-3068
◎仮に同じ作品のお問い合わせがあった場合は、ご購入決定の旨をご連絡いただいたメールの先着順とします。
お問い合わせの時点ではキープしておりませんのでご了承願います。
◎メールの返信は、できれば即、遅くとも12時間以内にいたします。
たまに受信設定で届かないことがありますので、設定の変更、あるいは未着の旨のお電話をいただければ助かります。
◎メールでのお問い合わせは以下の内容をご記入ねがいます。
①ご氏名
②発送先の都道府県名
③携帯電話番号
④お問い合わせ内容
◎通販決定の際は、お支払い方法は、指定の銀行振り込みのみです。
ご入金確認次第、発送いたします。
なお、お取り置き後の店頭でのお支払いはクレジットカード(1万円以上)、paypay(1万円以上)等のご利用が可能です。
◎不良品でない限り基本的に返品を承りかねます。
じっくりご検討の上、お買い上げ願います。
いろいろなお問い合わせについては、
InstagramのDMではなく、
メール(omodan@kfa.biglobe.ne.jp)にてご連絡ねがいます。
今日も佳き一日でありますように・・・。
ではでは。
コメント