こんばんは。
今年の夏は暑さが厳しく長く感じます。(汗)
が、8月まるまるお休みをいただきましたが、コレは短く感じました。(苦笑)
9月の催しのおしらせです。
◎9月1日(土)~24日(月) 『daily comfort』展
使って心地よいもの、存在が心地よいもの・・・。
いずれも私たちの日々の暮らしを豊かにしてくれるものだと思います。
今展はそんな作品をご紹介いたします。
LIVINGSTONE
笹本雅行さんと竹内陽子さんの夫婦ユニット。
笹本さんは古代ヨーロッパを髣髴とさせる陶のオブジェを制作。
そこにあるだけで、場の空気が変わるような世界観を持つ存在。
陽子さんは美しい青が使われたポップでモダンな表情を持つ陶の器や花器を制作。
最近、陶板づくりが楽しいとおっしゃいます。
油絵のようなマティエールが魅力の陽子さんの陶板。
器は手に取りやすく使って楽しめます。
オブジェや絵画などは、直接使うことはできませんが、
日々の暮らしの中、視界に入ってくることで、
心が癒されたり、自分の心象状態を測ることができます。
家の中のお気に入りの空間で楽しんでみませんか。
今回、笹本さんのオブジェ、陽子さんの器、花器、陶板など、たくさん勢ぞろいします。
どうぞお楽しみに!
在廊日:1日(土)、8日(土)、24日(月)
大塚淳子さん
福岡のアンティーク店”UNTIDY”を営む大塚淳子さん。
丈夫で軽いチープな素材のビニールシートが、
大塚さんの手にかかると、キュートなバッグになる。
テンでは何度も大塚バッグを展開していますが、確実にファンが増えてきています。
アフリカやアジアのヴィンテージの布とビニールの組み合わせもおもしろい。
ありそうでない、感度が高くてガンガン使える重宝モノ。
アフリカやアジアのヴィンテージの布とビニールの組み合わせもおもしろい。
ありそうでない、感度が高くてガンガン使える重宝モノ。
年々、新しいデザイン、新しいコンポジションが制作され、
ファンを飽きさせない魅力があります。
今回は、ビニールバッグに加えて布のバッグも登場。
また、世界のヴィンテージの布もご紹介します。
どうぞお楽しみに!
◎9月6日(木)・7日(金)・8日(土)
『近田美穂さんの期間限定スウィーツ』
カフェで召し上がるのもよし、テイクアウトもよし、
近田さんのスウィーツをお楽しみください。
数量限定のため、品切れ次第終了します。
なお、13時まではテイクアウトはお一人4個まで、
それ以降は在庫により制限はありません。
ランチタイムと重なり、お待たせすることがあるかと思いますが、
どうぞご了承くださいませ。
◎9月1日(土)~9日(日) ただし、6日(木)はkiredoのランチにつきカレーはお休みです。
月替わり期間限定カレーランチ 『キーマカレー』
八王子のネパールカレーの人気店”奈央屋”さんの看板メニュー『キーマカレー』です。
このキーマカレーは、
梅村奈央さんが学生時代に立ち上げた奈央屋始まって以来17年間作り続けているカレーです。
辛みは少なく、バターの風味でお子様にも召し上がっていただけます。
ルーは使っておらず、野菜、スパイス、お肉をふんだんに使い、
手間暇かけて作られています。
ラストオーダー:4時 (ただし、品切れ次第終了します)
1000円
ぜひお召し上がりくださいませ。
◎9月4日(火) 10:00~12:00
9月8日(土) 10:00~12:00 『大人の書の会』vol.43
小筆で書く日常の書を習う講座。
きれいなだけではない、人柄を感じさせる、品のよさを感じさせる、
そんな“大人の字”を学びましょう。
講師:西尾修一さん
会費:2500円
要予約
◎9月2日(日)10:00~12:00 『楽々日本史(近・現代史)の会』vol.25
大人の教養として、もう一度日本史を学んでみませんか。
今と未来を意識した日本史の講義。
今回のテーマは、
”徴兵令”
士族にも平民にも受け入れがたい徴兵令とは!
参加ご希望の方はご連絡くださいね。
講師:齋藤永良さん
会費:1500円
要予約
◎9月14日(金) 9:30~11:45 『薬膳料理教室の会』vol.43
薬膳は、中医学に基づき、生薬を使ったものだけではなく、
選んだ穀物・野菜・肉・魚・乳製品等を材料として料理。
心身ともに健康、病気の予防、回復、保健を目的とした食事。
ひいてはアンチエイジングにつながります。
薬膳のエキスパート・田村直美さんによる料理のデモンストレーションと講義の後、
台湾茶とともに試食します。
今回のテーマは“夏に消耗した気・血を補い、疲れを残さず、日焼けした皮膚をケアする薬膳”。
今年は猛暑で、外を歩けば、汗、汗、汗。
残暑も厳しいと予想されます。
秋に体調を崩さないように、気・血を補い、ダメージを受けたお肌を整える料理をご紹介します。
毎回、充実と満足の内容の薬膳料理教室、
ためになる情報がたくさんで、しかも美味しい。
ぜひご参加くださいね。
講師:田村直美さん
会費:4000円
要予約
◎9月21日(金) 9:00~10:20(中級クラス)
10:30~11:50(初級クラス) 『からだで覚える英語の会』vol.26
”いざという時に堂々と話せる英語を楽しくカラダで覚えましょう”がコンセプト。
好奇心旺盛・チャレンジ精神旺盛な小川洋子さんの
長い海外生活での豊富なおもしろエピソードを題材に、
”読む・書く”英語から”聴く・話す”英語を体感しましょう。
ネイティブスピーカーならではの表現や使い方も教わります。
洋子さん専門のアロマ・呼吸法を取り入れ、リラックスしながら楽しいレッスンを!
毎回、一回完結の内容です。
単発でも連続でもご参加いただけます。
英語が全く苦手という方対象の初級クラス、
英語で日常会話をもっと流暢にという方対象の中級クラスの2クラス編成です。
講師:小川洋子さん
会費:2500円
定員:各会max6名
要予約→各会先着6名まで
◎9月6日(木)kiredo kitchen
世界各国の珍しい野菜を年間に約150種類を育てる農家kiredoのランチです。
栗田貴士さん自ら、自作の野菜を一番おいしく調理します。
12:00~、13:30~ 各時間帯10~15名
ご予約をいただいた方優先でお席を確保できますので、お決まりの方はご連絡をくださいね。
ランチセット(前菜・スープ・パスタ・コーヒー):1,500円
◎9月15日(土) 12:00~14:00 『おばんざいランチ』
喜屋武小夜子さんと小川洋子さんのユニット”teamBB”によるお料理。
現在80歳以上の人たちが昔当たり前のように作っていた日本の伝統食を
小夜子さんと洋子さんが丁寧に正直に作ったものを食べていただくことで伝承していこうというランチです。
献立のベースは”まごはやさしい”。
ま→豆
ご→ゴマ
は→わかめなど海藻
や→野菜
さ→魚、海老など
し→椎茸などキノコ
い→芋
一本釣りのカツオの漁獲量は今では全体の1%に満たないそうですが、
そのカツオの鰹節でとる出汁は一味も二味も違います。
また、旬の有機野菜や旬の確かな食材、
手作りや昔からの製法にこだわった発酵食品や発酵調味料を使います。
素材が良さを活かしたシンプルな創作おばんざい料理です。
1800円 15食限定につき、ご予約の方を優先いたします。
◎9月21日(金)
『おむすびランチ・おむすびテイクアウト』
大好評”おむすび茶屋 さつき”さんがまたまた登場!
ほぼレギュラーランチになりつつあります♪
宮下治子さんは、千葉県香取郡神崎にある酒蔵”寺田本家”に勤めながら地域の生産者さんたちと知り合っていきました。
2年前に独立し”さつき”を立ち上げました。
食をとおしての人生体験や様々な人々との出会いを通じて、
そして、田畑(大地)に触れ、料理は命そのものであり、
食べることの喜びと、食の産み出す無限の力を表現・追求していきたい。
そんな治子さんは、小さなキッチンカーでおむすびの出張販売、
旬の料理教室を営むようになりました。
治子さんのおむすびは、
太陽・大地・海の恵みが、お米一粒一粒で結ばれ、まさに命のご馳走。
生産者さんたちが丹精込めて作った魚やおかかや手作りの具、
白米や玄米、お好みに応じてホッコリ結びます。
塩:自然海塩
海苔:有明産
味噌:こうざき自然塾の熟成発芽玄米麹味噌
酒粕:寺田本家の熟成酒粕
椎茸:西伊豆産の干し椎茸
昆布:こんぶ土居の真昆布
鰹節:タイコウの一本釣り鰹節
他具材:全て国内産、添加物を使わず手間ひまかけて作っています。
治子さんのおむすびをランチ@カフェで、
テイクアウトで ご提供いたします。
なお、いずれもご予約をいただいた方に優先して提供。
(当日の飛び込みだと食材不足でお断りすることもありますので、ご予約を!)
カフェでのランチは、
お好みのおむすび、漬物、吸物のセットで、おむすび代金+300yen
12:00~、13:30~で、定員が各10~15名でご案内。
テイクアウトは、
お好みのおむすびをパックします。
テイクアウトのお受け取りは当日16:30まで。
予約方法は、以下の(白米 or 玄米)×具材の組み合わせ、
各々の個数をお選びください。
A:白米
B:玄米(プラス50yen)
a:鯖香熟漬→350yen(玄米+50yen)
越田商店の40年熟成漬汁に漬けた鯖は臭みがなく豊かな風味。さつき一番人気。
b:生姜ごはん→350yen(白米のみ)
生姜尽くしのさっぱりした中に月の豆腐の油揚げがコックリ。生姜味噌をアクセントに添えて。
c:梅とごま塩→300yen(玄米+50yen)
昔ながらの酸っぱさしょっぱさも、樽の中で3年熟成した梅干しをごまの香りで包みます。
ちなみに、ランチセットでは・・・
●汁物:旬菜の汁物
●漬物:旬菜の漬物
予約例
カフェで食事(12:00~)→ B×a×1個、B×d×1個
テイクアウト→ A×a×2個、B×c×1個、B×d×3個、・・・。受取予定時間も。
メールにてご連絡ください。
なお、必ず確認のメールを返信します。
返信がない場合は、再度メールかお電話をいただけますようお願いいたします。
カフェでのランチは、
お好みのおむすび、漬物、吸物のセットで、おむすび代金+300yen
12:00~、13:30~で、定員が各10~15名でご案内。
テイクアウトは、
お好みのおむすびをパックします。
テイクアウトのお受け取りは当日16:30まで。
おむすびの種類は後日お知らせします。
ご興味のある催しにぜひおいでくださいませ。
ではでは。
コメント